- 2022年1月12日
「月刊ニュースがわかる」を活用しながら「SDGs」を学ぼう
テレビや新聞で頻繁に見聞きするようになった「SDGs」ということば。 改めて「SDGs」の意味や取り組みを、子どもたちと一緒に「月刊ニュースがわかる」を使って学んでみませんか? 改めて「SDGs」の意味と、子どもたちと「ニュースがわかる」を使って、「SDGs」をより知識を深めていけるかをご紹介します。
テレビや新聞で頻繁に見聞きするようになった「SDGs」ということば。 改めて「SDGs」の意味や取り組みを、子どもたちと一緒に「月刊ニュースがわかる」を使って学んでみませんか? 改めて「SDGs」の意味と、子どもたちと「ニュースがわかる」を使って、「SDGs」をより知識を深めていけるかをご紹介します。
私たちの暮らしの安全を守ってくれている警察。新聞やテレビを見ていると、「警察庁」「警視庁」「警察署」という、とても似ている組織の名前がよく出てきます。どのように違うのでしょうか。
豆腐にはいろいろな種類があります。なかでも代表的なものは木綿(もめん)豆腐と絹(きぬ)豆腐。食感以外に何が違うのか知っていますか? この2種類の豆腐はどちらも豆乳から作られますが、作り方に大きな違いがあります。 木綿豆腐は、豆乳ににがり(凝固剤)を加えて固めたものを、一度くずしてから圧力をかけて水分 […]
みなさんの学校では「ベルマーク」を集めていますか? ベルマークは、食品や文房具などさまざまな商品についている鐘のマーク。このマーク、切り取って集めた後は一体何に使われるのでしょうか。 ベルマークは、教材や設備が足りない学校を応援するために1960年に始まった活動で、誰でもマーク集めから参加できるボラ […]
デジタルアートは、デジタル技術を使って作られた芸術作品のことです。 パソコンやタブレットなどのコンピューターで作られた作品のほか、写真やイラストをコンピューターで加工したもの、電子音楽などもデジタルアートの一つで、これらを組み合わせた作品もあります。 絵画や彫刻など、これまでの芸術作品と違い、時 […]
2022年は1月10日が「成人の日」です。社会の中で大人として扱われ始める年齢(成人年齢)は、【 A 】という法律で決められています。明治時代からずっと「20歳」ですが、2022年の4月から「【 B 】歳」に引き下げられます。
12月31日、大晦日(おおみそか)の夜には、多くのお寺が「除夜の鐘(じょやのかね)」をつきます。家の近くのお寺で、鐘をついたことのある人もいるのではないでしょうか。
正しい意味を選ぶ、「選択問題」に挑戦! 【問題】次のことわざの意味として正しいものを後から選び、記号で答えなさい。(難問:第26回3級より) 鹿待つところの狸 (ア) 思いがけず幸運が転がりこんでくること。 (イ) 期待が裏切られることのたとえ。 正解は次ページへ
「週刊エコノミスト」で幅広いジャンルの本を紹介している「話題の本」コーナー。その中から、親子でも楽しめる、より深く知ることでタメになる本を厳選してご紹介します。本日は『地球の未来のため僕が決断したこと』(早川書房刊)です。