- 2025年4月3日
高専に行こう! 石川高専編
高等専門学校。タイトルにある「高専」の正式名称です。ロボコンなどでその名前を聞いたことがあるかもしれません。高専は高等学校と同じく、中学校を卒業したひとが入学することができ、入学後は5年一貫教育(商船学科は5年6カ月)。一般科目と専門科目をバランスよく配置した教育課程により、エンジニアに必要な豊かな […]
高等専門学校。タイトルにある「高専」の正式名称です。ロボコンなどでその名前を聞いたことがあるかもしれません。高専は高等学校と同じく、中学校を卒業したひとが入学することができ、入学後は5年一貫教育(商船学科は5年6カ月)。一般科目と専門科目をバランスよく配置した教育課程により、エンジニアに必要な豊かな […]
君は誰かのお葬式に行ったことがあるかな。日本では人が亡くなると「火葬」といって、身体を燃やしてから壺に入れ、お墓にしまっておくことが多いんだ。ほかの地域では「土葬」といって、死体を土に埋めるところもある。すると、死体は何ヶ月かすると分解されて、土になってしまう。だから死ぬと、身体は灰になるか土になるか、どちらにしても自然の一部に戻ってしまう。このことを認めない人はいない。
ネクタイを着けていない状態を指す「ノーネクタイ」という言葉があるほど重要なのはなぜか、文化学園大学でヨーロッパの服飾文化を研究する北方晴子教授に聞きました。
日本では、夫婦は同じ姓(名字)を名乗ること(夫婦同姓)が民法などの法律で定められています。結婚する時に夫か妻のどちらかの姓を選んで役所に届け出なければなりません。姓が変わると、銀行口座などあらゆるものの名前を変更したり、仕事相手に名前を覚え直してもらったりと、不便もあります。 夫婦が望めばどちらも姓を変えなくてもよい選択的夫婦別姓制度の導入を要望する声が相次いでいます。
スマホやクルマ、身近な家電からAIまで、電気を使うあらゆるものに欠かせないのが「半導体」。そんな半導体の基礎から製造プロセス、発明の歴史など大人から子どもまで分かりやすく解説した『半導体がわかる2025』です。
脱炭素社会への移行を進めるため、政府が2023年に策定した「GX(グリーントランスフォーメーション*)実現に向けた基本方針」に基づき、二つの法律が2023年に成立した。一つ目は、原発の運転期間の延長可能にすることなどを盛り込んだ「GX脱炭素電源法」だ。
「絶対」ってなんだろう。何かを考えるときには、その言葉がどんなものを指しているかを考えるよりも前に、その言葉がどういうときに使われるかを考えてみたほうがいいよ。君はどんなときに「絶対」という言葉を使うかな? 「日本のサッカーチームは絶対に優勝できない」と言うときには、「優勝の可能性はゼロだ」という意味だよね。
独特な食感のグミは、砂糖、水あめ、ゼラチン、水、果汁などでできています。食感の秘密はゼラチンにあります。砂糖や水あめを水に溶かして冷やしただけでは固まりませんが、ゼラチンを加えて冷やすと固まります。ゼラチンの量が多ければ多いほど、硬くなります。
オーストラリアで2024年11月、16歳未満の子供がSNS(ネット交流サービス)を使うことを禁止する法案が可決されました(早くて2025年末ごろ施行の見込み)。SNSを運営する事業者に対し、アカウント作成時の年齢確認を義務づけ、違反した場合には 巨額の罰金を科せるようにします。子どもや親が違反しても罰則はありません。
2024年選抜大会で豊川(愛知)のモイセエフ・ニキータ選手(18)が右翼席に描いたアーチで高校野球ファンを沸かせた。甲子園大会で初めて導入された反発性能を抑えた新基準の「低反発バット」で、第1号本塁打を放ったからだ。ロシア出身の両親を持つ世代屈指の左のスラッガーは、東京ヤクルトスワローズでプロの世界に飛び込む。あの甲子園で放った豪快な一発を振り返った。(取材/構成・黒詰拓也)