- 2023年4月9日
ことわざ検定に挑戦!(2023/4/9)
あてはまることわざを選ぶ、「ことわざ選択問題」に挑戦! 【問題】 次の【 】に当てはまることわざをえらびなさい。(第32回9級より) 【 】というから、人のわる口は、言わないほうがいい。 (ア)はじめがだいじ (イ)かべに耳ありしょうじに目あり (ウ)やまいは気から 正解は次ページへ
あてはまることわざを選ぶ、「ことわざ選択問題」に挑戦! 【問題】 次の【 】に当てはまることわざをえらびなさい。(第32回9級より) 【 】というから、人のわる口は、言わないほうがいい。 (ア)はじめがだいじ (イ)かべに耳ありしょうじに目あり (ウ)やまいは気から 正解は次ページへ
1月4日は世界点字デーです。点字ブロックとは、【 】が安全に歩くことができるように、道や駅のホームなどにある黄色のブロックのことです。
世界的な自然保護期間「国際自然保護連合」は、「レッドリスト」と呼ばれるリストで、【 】世界の野生生物の種を指定しています。
日本でテレビ放送が始まってから今年で70年です。1953年2月のNHKに続き、同年8月に日本テレビが民間初のテレビ放送を開始しました。テレビは技術の進歩とともに、日本の社会現象や流行を映し出す鏡でした。今回は、テレビの歴史をひもといていくんジャー!【長尾真希子】
そのことわざは正しいですか?「〇×問題」に挑戦! 【問題】次のことわざが正しければ○、まちがっていれば×をえらびなさい。(第32回10級より) 「人は金なり」 正解は次ページへ
絶滅の恐れがある動植物の国際取引を禁じる「ワシントン条約」が採択されてから、3月3日で50年となります。絶滅危惧種に指定後も、いまだに密猟などで減り続けている生き物もいます。野生の生き物を保護することは、人間にとってなぜ大事なのでしょうか。【木谷朋子】
YouTube番組『食べて学ぼう! コナちゃん食育研究所』は、これまで「月刊Newsがわかる」で掲載されていた「みんなの小麦粉研究所」がパワーアップして動画になったものです。今回は、マスコットキャラクター・コナちゃんがアメリカ・ニューヨークのパン屋さんにタイムスリップして、海外でも注目されている「全 […]
子どもから大人まで、理系の知識がなくても、半導体についてざっくりわかる入門書。ニュース番組や日常会話で半導体の話題が出ても、これさえ読めば「ああ、半導体ね〜」と言えるようになる!? スマホやパソコン、家電、自動車など、電気製品に使われている「半導体」。実は発明されてから、まだたったの7 […]
2009年以来、14年ぶりに宇宙航空研究開発機構(JAXA)の新たな宇宙飛行士候補が選ばれました。世界銀行職員の諏訪理さん(46)と外科医の米田あゆさん(28)の2人です。日本人飛行士は、旧ソ連(ロシアなどの前身)に選ばれた秋山豊寛さん(80)を含めて14人になります。新たな宇宙飛行士には、どんなこ […]