世界の人たちと生きる これからの日本【月刊ニュースがわかる11月号】
TAG

疑問氷解

  • 2025年8月6日

キリンはどうやって寝るの?【疑問氷解】

野生のキリンはアフリカのサバンナや林にすんでいます。サバンナで、キリンは立ったままで寝ます。周りにたくさんいる敵に襲われないようにするためです。寝るといっても、実はほとんど寝ておらず、樹木に体をもたれかけて休んでいるという方が正しいようです。

  • 2025年7月23日

かき氷を食べると頭がキーンとするのはどうして? 【疑問氷解】

冷たいものを大急ぎで食べた時に頭がキーンとする(頭が痛いと感じる)現象には実は名前があります。「アイスクリーム頭痛」と呼ばれ、医学用語として国際的に認められています。世界的な頭痛の研究者が作る頭痛の診断基準「国際頭痛分類」の367種類の一つで、「寒冷刺激による頭痛」に分類されています。

  • 2025年7月16日

衆議院と参議院について教えてください。【疑問氷解】

国の政治の基本的な仕組みは、日本国憲法で決まっています。その憲法は国会を「唯一の立法機関」と定めています。立法とは、国の統一したルールである法律を作ることです。国会は二つの議会からなる「二院制」がとられていて、それが衆議院と参議院です。

  • 2025年7月9日

クラゲはどうして迷惑がられるの?【疑問氷解】

ここ最近、クラゲは水族館で展示され、ふわふわと水の中を漂う姿に癒やしを感じる人も多いようです。クラゲを展示するエリア「海月空感」を2020年オープンしたサンシャイン水族館(東京都豊島区)の飼育スタッフ、先山広輝さんに聞きました。

  • 2025年7月2日

どうして虫は明るいところに集まるの? 【疑問氷解】

夏の夜の街灯の明かりに虫が集まっている様子などを見て、不思議に思ったのだと思います。このように虫が光に対して反応することを「光応答反応」といいます。この反応を利用して、農作物に対して害虫が悪さをしないような資材を販売している「セイコーステラ エコロジア事業部」(東京都府中市)の小島英幹さんに聞きました。

  • 2025年6月25日

万博の歴史について知りたい。 【疑問氷解】

「万博」は「万国博覧会」を略した言葉です。博覧会とは、産業、科学技術、芸術文化の発展のために、見本や製品を展示する会です。複数の国が参加して開催される博覧会が「万国博覧会」です。 万博は「国際博覧会」ともいいます。現在の万博は、国際博覧会条約に基づき、フランスの首都パリに本部を置く博覧会国際事務局(BIE)の承認の下で開かれます。

  • 2025年6月18日

なめこはどうしてぬるぬるしているの? 【疑問氷解】

スーパーの野菜売り場に売られていることが多いですが、きのこは野菜ではなくカビなどと同じ菌類です。なめこのぬるぬる成分について、東京農業大学の江口文陽学長に聞きました。ぬるぬるの正体は「粘性多糖体」と言い糖類の一種です。糖質とたんぱく質が結びついたオクラなどにあるムチレージに近い物質や、ペクチン、たんぱく質などが合わさってできています。

  • 2025年6月18日

プールの後、水着が脱ぎにくくなるのはなぜ? 【疑問氷解】

水の中で体を動かすと、水による抵抗が生まれます。ふだんの洋服は水が入り込んで抵抗が大きくなるので、水泳に向いていません。そこで抵抗を少なくするため、体にぴったりフィットした水着が作られるようになりました。脱ぎにくいのは、体にフィットするようにできているうえ、水を吸収すると、そのぶん水着が重くなるためです。