- 2025年4月23日
外来生物は悪者ですか? 【疑問氷解】
外来生物とは、人間によって、もともとの生息地ではない場所に持ち込まれた生物のことです。野生化すると、そこにすんでいた生物や農作物を食べたり、人の健康に影響を与えたりなどの問題を起こします。
外来生物とは、人間によって、もともとの生息地ではない場所に持ち込まれた生物のことです。野生化すると、そこにすんでいた生物や農作物を食べたり、人の健康に影響を与えたりなどの問題を起こします。
アフリカでも、ふかす、焼くなどしていろんなイモを食べるけれど、コンニャクイモはアク抜きなどの手間が大変で食べません。でも日本ではいろんな形にして食べていて、不思議です――という質問です。こんにゃくの研究で博士号を取った「こんにゃく博士」、宇都宮大学(栃木県)の神代英昭准教授に聞きました。
ネクタイを着けていない状態を指す「ノーネクタイ」という言葉があるほど重要なのはなぜか、文化学園大学でヨーロッパの服飾文化を研究する北方晴子教授に聞きました。
独特な食感のグミは、砂糖、水あめ、ゼラチン、水、果汁などでできています。食感の秘密はゼラチンにあります。砂糖や水あめを水に溶かして冷やしただけでは固まりませんが、ゼラチンを加えて冷やすと固まります。ゼラチンの量が多ければ多いほど、硬くなります。
ノンアルコール飲料はアルコール度数が0.00%で、味わいがお酒に似ているものです。0.00%とは、0.005%未満を意味します。アルコール度数は、飲み物の中に含まれるアルコールの割合を表しています。ビールは約5%、ワインは10~15%、日本酒は約15%です。お酒を飲める年齢は、法律で決まっています。
外来生物とは、人間によって、もともとの生息地ではない場所に持ち込まれた生物のことです。野生化すると、そこにすんでいた生物や農作物を食べたり、人の健康に影響を与えたりなどの問題を起こします。外来生物について、大阪府立環境農林水産総合研究所(おおさか環農水研)生物多様性センターの主任研究員の山本義彦さんと幸田良介さんに教えてもらいました。
日本人が「イギリス」と呼ぶ国は、イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドという四つの国の集まりです。正式な名は「グレート・ブリテンおよび北アイルランド連合王国」。
たしかに、どんなに掃除しても、どこからともなく出現し、気づいたら部屋の隅にたまっているホコリ。この憎きホコリについて、ダスキン(大阪府吹田市)訪販グループ広報担当の中谷洋子さんに聞きました。 「ホコリとは、繊維ボコリ、人やペットの毛、食品クズ、ダニのフン・死がい、カビの胞子(カビが増えるためにばらまく細胞)など室内で発生するものや、土や砂ボコリ、花粉など外から持ち込まれるものなどが集まったものです」と中谷さんは説明します。
「テレビを消して宿題に集中しなさい」と言われたり、応援するスポーツチームがピンチの場面で思わず「集中!」と叫んだり。集中は身近な言葉です。集中している時と、そうでない時の違いは誰でも経験したことがあると思います。でも、それぞれの時に脳の中では何が起きているのでしょうか。