10代のうちに強くする! 骨のチカラ【月刊ニュースがわかる5月号】
ARCHIVE

雑誌

  • 2021年2月15日

ニュースがわかる2021年3月号

<巻頭特集>★暮らしと社会を支える物流生活に必要なものが手元に届くのは、「物流」という仕組みがあるからです。思わぬ災害で店が閉まっても、物流網さえしっかりしていれば生活必需品は届きます。私たちの暮らしを支える物流について学びます。 <ニュース特集>★核兵器禁止条約が発効1月に「核兵器禁止条約」が発効 […]

  • 2021年1月15日

ニュースがわかる2021年2月号

<巻頭特集>★飢餓と食品ロスをなくすには世界の11人に1人が飢餓に苦しんでいます。その一方で、日本では大量の食品が捨てられています。世界の人口をまかなえるだけの食糧が生産されていながらなぜ「食の不均衡」が起きているのでしょうか。 <ニュース特集>★はやぶさ2 カプセル帰還日本の探査機「はやぶさ2」が […]

  • 2020年12月15日

ニュースがわかる2021年1月号

<巻頭特集>★2021年 激動の世界と日本新型コロナウイルスの感染が再び拡大する中、2021年も世界は大きくゆれそうです。アメリカ大統領にバイデンさんが決まり、超大国の針路に注目が集まっています。東京オリンピックは行われるのか、衆院選の行方は、気候変動対策は――早くも気になるニュースがいっぱいです。

  • 2020年11月15日

ニュースがわかる2020年12月号

<巻頭特集>★2020年 重大ニュース今年は新型コロナウイルスによって人々の暮らしが激変しました。あっという間に感染が広がり、世界で大勢の人が亡くなりました。東京オリンピックも延期され、経済活動が大打撃を受けています。そんな歴史に残る1年の重大ニュースをランキング形式で紹介し、ジャーナリストの池上彰 […]

  • 2020年10月15日

ニュースがわかる2020年11月号

<巻頭特集>★プラごみ削減で海の生き物を守れ!エサと間違えてポリ袋を食べるウミガメ、漁網が首に巻き付いたアザラシなど、多くの海の生き物がプラごみに脅かされています。プラごみはどうやって海に流れ込むのでしょう。また、ごみの量を削減するために、どんな取り組みが行われているでしょう。 <ニュース特集>★新 […]

  • 2020年9月15日

ニュースがわかる2020年10月号

<巻頭特集>★プログラミングが未来を変える現代社会を支えるあらゆるものがプログラミングされたコンピューターで動いています。小学校の授業でも始まったプログラミングが、どのように未来を変えていくかを探ります。 <ニュース特集>★安倍首相が辞任表明(1ページ)安倍晋三首相が8月末、辞任を表明しました。持病 […]

  • 2020年8月15日

ニュースがわかる2020年9月号

<巻頭特集>★クイズでニュース総まとめ今は、新型コロナウイルスのニュースが多く報じられていますが、昨年下半期から振り返ると、消費税率引き上げや「桜を見る会」に関する疑惑など、さまざまな出来事がありました。今年上半期までの重大ニュースをクイズ形式で振り返ります。 <ニュース特集>★巨大首都 東京は変え […]

  • 2020年7月15日

ニュースがわかる2020年8月号

<巻頭特集>★よみがえれ世界遺産昨年、沖縄の首里城とパリのノートルダム大聖堂が火災にあいました。どちらも世界遺産に登録された重要な建築です。歴史的建造物の再建はなかなか困難な道のりです。 <ニュース特集>★コロナ対策で注目「知事力」新型コロナウイルス問題への対応で、独自の取り組みや情報発信をする知事 […]

  • 2020年6月15日

ニュースがわかる2020年7月号

<巻頭特集>★人口減で変わる20年後の日本少子化による人口減少が止まりません。日本の総人口は毎年、前年を割り、昨年は約1億2616万人でした。このまま進むと、近い将来、社会はどう変わるでしょうか。 <ニュース特集>★新型コロナ再流行を警戒新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言がようやく解除され […]

  • 2020年5月15日

ニュースがわかる2020年6月号

<巻頭特集>★ここまできた 最新生命科学iPS細胞やゲノム編集など、生命科学の新しい技術が注目されています。それにより、臓器そのものを作り出すことも夢ではなくなりました。難病の治療や新薬の開発に期待が持てそうです。 <ニュース特集>★新型コロナで緊急事態宣言新型コロナウイルスの感染拡大で、国は全国に […]