世界の人たちと生きる これからの日本【月刊ニュースがわかる11月号】
ARCHIVE

雑誌

  • 2021年8月14日

ニュースがわかる2021年9月号

<巻頭特集>★もっと話そう 衣服と地球の未来国内で売られている衣服の大半は輸入ものです。海外で作られ、日本で着られ、手放されるまでの“服の一生”を追うと、大量生産・大量廃棄の問題が見えてきます。 雑誌のオンライン書店「株式会社富士山マガジンサービス」の購入ページにジャンプします <ニュース特集>★東 […]

  • 2021年7月15日

ニュースがわかる2021年8月号

<巻頭特集>★気候変動とクジラ温暖化で、クジラのすむ場所が変わってきています。海水温が上がり、えさとなるイワシやオキアミが移動したためです。かつてクジラは日本の食文化に欠かせないものでしたが、気候変動の影響で、さまざまな変化が起こっています。 雑誌のオンライン書店「株式会社富士山マガジンサービス」の […]

  • 2021年6月14日

ニュースがわかる2021年7月号

<巻頭特集>★ロボットと暮らす社会暮らしのさまざまな場面でロボットを活用することが増えてきました。すでに普及しているロボットから、未来を支えるロボットまでを紹介し、技術の進歩で変わりゆく生活について展望します。 雑誌のオンライン書店「株式会社富士山マガジンサービス」の購入ページにジャンプします <ニ […]

  • 2021年5月15日

ニュースがわかる2021年6月号

<巻頭特集>★「ごみゼロ宣言」の町から考えるSDGs最近、SDGs(国連の持続可能な開発目標)が知られるようになってきました。ごみのリサイクル率81%を達成し、政府から「SDGs未来都市」に認定された徳島県上勝町の挑戦を通じ、SDGsと持続可能な取り組みについて考えます。 雑誌のオンライン書店 […]

  • 2021年4月15日

ニュースがわかる2021年5月号

<巻頭特集>★イチから学ぼう 脱炭素社会「脱炭素社会」という言葉を最近よく聞きますね。温暖化のせいとみられる気候危機を食い止めるため、二酸化炭素などの温室効果ガスを極力出さない社会のことです。新時代を象徴するキーワード「脱炭素」について学びましょう。 雑誌のオンライン書店「株式会社富士山マガジンサー […]

  • 2021年3月15日

ニュースがわかる2021年4月号

<巻頭特集>★守ろう! 生物多様性個性豊かな生きものが共存し、支え合っていることを「生物多様性」といいます。地球の生態系を支えている生物多様性を守るために、私たちは何をしたらいいのかを考えます。 雑誌のオンライン書店「株式会社富士山マガジンサービス」の購入ページにジャンプします <ニュース特集>★ミ […]

  • 2021年2月15日

ニュースがわかる2021年3月号

<巻頭特集>★暮らしと社会を支える物流生活に必要なものが手元に届くのは、「物流」という仕組みがあるからです。思わぬ災害で店が閉まっても、物流網さえしっかりしていれば生活必需品は届きます。私たちの暮らしを支える物流について学びます。 <ニュース特集>★核兵器禁止条約が発効1月に「核兵器禁止条約」が発効 […]

  • 2021年1月15日

ニュースがわかる2021年2月号

<巻頭特集>★飢餓と食品ロスをなくすには世界の11人に1人が飢餓に苦しんでいます。その一方で、日本では大量の食品が捨てられています。世界の人口をまかなえるだけの食糧が生産されていながらなぜ「食の不均衡」が起きているのでしょうか。 <ニュース特集>★はやぶさ2 カプセル帰還日本の探査機「はやぶさ2」が […]

  • 2020年12月15日

ニュースがわかる2021年1月号

<巻頭特集>★2021年 激動の世界と日本新型コロナウイルスの感染が再び拡大する中、2021年も世界は大きくゆれそうです。アメリカ大統領にバイデンさんが決まり、超大国の針路に注目が集まっています。東京オリンピックは行われるのか、衆院選の行方は、気候変動対策は――早くも気になるニュースがいっぱいです。

  • 2020年11月15日

ニュースがわかる2020年12月号

<巻頭特集>★2020年 重大ニュース今年は新型コロナウイルスによって人々の暮らしが激変しました。あっという間に感染が広がり、世界で大勢の人が亡くなりました。東京オリンピックも延期され、経済活動が大打撃を受けています。そんな歴史に残る1年の重大ニュースをランキング形式で紹介し、ジャーナリストの池上彰 […]