小泉八雲と怪談ニッポン【月刊ニュースがわかる10月号】
YEAR

2025年

  • 2025年8月20日

スクールエコノミスト2025 WEB【法政大学中学校編】

スクールエコノミストは、私立中高一貫校の【最先進教育】の紹介を目的とした「12歳の学習デザインガイド」。今回は法政大学中学校を紹介します。 中学3年間における国語の到達目標は、『君たちはどう生きるか』の哲学的作文 <注目ポイント> ①国語を通して自己と他者への理解を深め、未来を切り拓く力を修得する。 […]

  • 2025年8月20日

動物は歯磨きをしなくても、虫歯にならないの?【疑問氷解】

野生の動物は、甘いものを食べることがないので、虫歯になることはほぼありません。虫歯菌の繁殖には、糖分が必要です。虫歯は、糖分で歯のエナメル質がとける病気です。草食動物が食べる草や木、肉食動物が食べる動物の肉には、ほとんど糖分が入っていないため、虫歯になることはないのです。

  • 2025年8月20日

ヤングケアラーへの支援  「ニュース検定」がわかりやすく説明

近年、ヤングケアラーの存在や、支援の必要性が知られるようになりました。子どもは、心身が発達し、学業や人間関係の築き方などを習得して成長していく途中にあります。その時期に重い ケアの負担を抱えると、勉強や遊びの時間が取れなくなったり、睡眠時間が短くなったりして、自身の成長や進路に大きな影響を受ける恐れがあります。

  • 2025年8月18日

スクールエコノミスト2025 WEB【多摩大学目黒中学校編】

スクールエコノミストは、私立中高一貫校の【最先進教育】の紹介を目的とした「12歳の学習デザインガイド」。今回は多摩大学目黒中学校を紹介します。 海外プログラムは9か国に広がり、インドでは「人生観も変わる」体験をする <注目ポイント> ①元キャリア官僚の校長が掲げる「目的意識と遂行力」の育成。 ②アジ […]

  • 2025年8月18日

感性育むエデュテイメント施設「JUNOPARK」が京都にオープン

 遊びや娯楽に教育的要素を加えたエデュテイメント(edutainment)に関する施設やサービスが子どもたちの間で人気となっています。教育(Education)と娯楽(Entertainment)を組み合わせたエデュテイメントは、新たな学習法として定着しつつあり、特に夏休み期間中は自由研究の一環とし […]

  • 2025年8月16日

ニュースっておもしろい! 学び深発見「災害に備えるために」

巻頭特集では、楽しみながら続ける防災アクションについて学びましたね。ここでは災害が起きる前に私たちが備えておくべきことをシーマ先生と一緒に考えてみましょう。 緊急地震速報の音ってなんであんなに怖いんだろう。あの音を聞くだけでドキドキしてパニックになっちゃう。冷静に行動できるようになりたいよ… 私は反 […]

  • 2025年8月15日

忘れられる権利  「ニュース検定」がわかりやすく解説

情報がひとたびネットに載ると、瞬く間に世界中に拡散し、完全に消し去ることは極めて困難だ。犯罪歴や何気なく投稿した「悪ふざけ」の動画など、その人にとって不都合な情報も残り続け、就職などの妨げになり得る。

  • 2025年8月14日

なぜ成績をつけるの? <この世界のしくみ>

本当に、なんで成績なんてつけるんだろう? つけられるほうもいやだけどさ、「成績つけるのいやだなー」って思ってる先生も、結構いるんじゃないかな。なんでそんなこと言うかというと、実は、私もそんな先生の一人だから。週一回一科目だけの「ときどき先生」だけどね。