楽しみながら続ける 防災アクション10【ニュースがわかる9月号】
YEAR

2025年

  • 2025年7月11日

高専に行こう!北九州高専編

高等専門学校。タイトルにある「高専」の正式名称です。ロボコンなどでその名前を聞いたことがあるかもしれません。高専は高等学校と同じく、中学校を卒業したひとが入学することができ、入学後は5年一貫教育(商船学科は5年6カ月)。一般科目と専門科目をバランスよく配置した教育課程により、エンジニアに必要な豊かな […]

  • 2025年7月10日

「戦後80年企画」80年前の子どもたち【月刊ニュースがわかる8月号】

今年は戦後80年。そのころの子どもは何を考え、どんな生活をしていたのでしょうか。この特集を担当した記者の母「よっちゃん」(当時12歳)は長野県に学童疎開しました。よっちゃんにあてた父(記者の祖父)の手紙の内容から、当時の親子の思いを探ります。 <ニュース特集> 野田クリスタルさん教えて!ゲームでプロ […]

  • 2025年7月10日

グローバルの窓“Wonderful days with you !” (いっしょに仕事できてすばらしかったよ!)

神田外語キャリアカレッジ は、神田外語大学や神田外語学院を母体とする神田外語グループの一事業体として、語学を起点にグローバル社会における課題の解決やプロジェクトを推進できる人材の育成に取り組んでいます。今回はそんな当校の代表、仲栄司のグローバルビジネスでの体験談をお送りいたします。グローバル環境の中 […]

  • 2025年7月10日

なぜゲームに夢中になるの? <この世界のしくみ>

ゲームにはいろいろな種類がある。トランプとサッカーでは、同じゲームでも夢中になる理由は違うだろう。でも、やっぱりまずは、テレビやスマホを使ったゲームについて考えたい。テレビゲームは、僕が小学生のときに誕生したので、僕らはテレビゲームに夢中になった最初の子どもたちなんだ!

  • 2025年7月9日

スクールエコノミスト2025 WEB【武蔵中学校編】

スクールエコノミストは、私立中高一貫校の【最先進教育】の紹介を目的とした「12歳の学習デザインガイド」。今回は武蔵中学校を紹介します。 きら星のごとく多彩な卒業生を輩出。そこから見える武蔵の人間教育の矜持 <3つのポイント> ①個人差の大きい「成長期」を辛抱強く見守り、生徒の飛躍を待つ。 ②「 守破 […]

  • 2025年7月9日

クラゲはどうして迷惑がられるの?【疑問氷解】

ここ最近、クラゲは水族館で展示され、ふわふわと水の中を漂う姿に癒やしを感じる人も多いようです。クラゲを展示するエリア「海月空感」を2020年オープンしたサンシャイン水族館(東京都豊島区)の飼育スタッフ、先山広輝さんに聞きました。

  • 2025年7月7日

スクールエコノミスト2025 WEB【東京農業大学第一高等学校中等部編】

スクールエコノミストは、私立中高一貫校の【最先進教育】の紹介を目的とした「12歳の学習デザインガイド」。今回は東京農業大学第一高等学校中等部を紹介します。 一つの学びを一つで終わらせない。驚くような成果をあげる複合的な学び <注目ポイント> ①2023年完成の新校舎で気づきや学びを促す共同学習が実現 […]

  • 2025年7月4日

高専に行こう! 仙台高専編

高等専門学校。タイトルにある「高専」の正式名称です。ロボコンなどでその名前を聞いたことがあるかもしれません。高専は高等学校と同じく、中学校を卒業したひとが入学することができ、入学後は5年一貫教育(商船学科は5年6カ月)。一般科目と専門科目をバランスよく配置した教育課程により、エンジニアに必要な豊かな […]