小泉八雲と怪談ニッポン【月刊ニュースがわかる10月号】
MONTH

2025年8月

  • 2025年8月26日

野菜を食べていますか? <8・31野菜の日>

8月31日は、「8(ヤ)3(サ)1(イ)」との語呂合わせから「野菜の日」です。野菜は他の食べ物に比べてビタミンやミネラル、食物繊維など栄養素が多く含まれているため、厚生労働省は「健康日本21」(第三次)で、食べる野菜の量の目標値を1日350グラムとしています。しかし、2023年国民健康・栄養調査によると、その平均値は256グラムで、2017年の288.2グラムから毎年、少しずつ減っています。

  • 2025年8月25日

よっちゃんへ お父ちゃんより 手紙でたどる学童疎開

親と離れ、空襲のない田舎に移住することを学童疎開と言います。子どもたちはさみしさや空腹に耐えながらどのように暮らしたのでしょう。記者の母も学童疎開を経験しました。残された「よっちゃん」(母の愛称)の記録から、その生活や、送り出した親の思いをたどります。【笹子靖】(「Newsがわかる2025年8月号」より)

  • 2025年8月25日

スクールエコノミスト2025 WEB【山梨学院中学校編】

スクールエコノミストは、私立中高一貫校の【最先進教育】の紹介を目的とした「12歳の学習デザインガイド」。今回は山梨学院中学校を紹介します。 好奇心と先輩を超えようとする意欲が、発想力を育み驚きの進化をもたらす <注目ポイント> ①入学直後から始まる独自メソッドによる探究学習。 ②探究から研究への進化 […]

  • 2025年8月22日

戦後80年 80年前の子どもたち

今年の8月15日は80回目の終戦記念日。がまんすることが多かった戦争の時代。子どもたちはどのように暮らしていたのでしょう。過ちをくり返さないため、この夏、80年前のこと、調べてみませんか。(「Newsがわかる2025年8月号」より)

  • 2025年8月22日

循環経済  「ニュース検定」がわかりやすく解説

政府は従来の「大量生産・消費・廃棄」から脱却し、廃棄物を資源として再生して経済活性化につなげる循環経済 (サーキュラーエコノミー)の促進に取り組んでいる。例えば、再生プラスチックの活用 ▽太陽光パネルのリサイクル▽食品ロスの削減▽メーカーとリサイクル業者の連携強化――などだ。

  • 2025年8月21日

1+1は絶対に2か?<この世界のしくみ>

すごく面白い質問だね。10進法って知っているかな。0から始まって、1、2、3と進んで、9までいくと、10になって、1と0を使って二桁に桁があがる。そう、学校で習って、世界中どこでも使っている数字の使い方だね。

  • 2025年8月20日

野田クリスタルさんにプログラミングのこと聞いてみた

お笑いコンビ・マヂカルラブリーの野田クリスタルさんは、芸人として活躍する一方で、ゲームクリエーターの顔も持ちます。小さい頃から大のゲーム好きだった野田さんが、ゲームから学んだこと、仕事にするまでを聞きました!(「Newsがわかる2025年8月号」より)

  • 2025年8月20日

ヤングケアラーへの支援  「ニュース検定」がわかりやすく説明

近年、ヤングケアラーの存在や、支援の必要性が知られるようになりました。子どもは、心身が発達し、学業や人間関係の築き方などを習得して成長していく途中にあります。その時期に重い ケアの負担を抱えると、勉強や遊びの時間が取れなくなったり、睡眠時間が短くなったりして、自身の成長や進路に大きな影響を受ける恐れがあります。

  • 2025年8月20日

動物は歯磨きをしなくても、虫歯にならないの?【疑問氷解】

野生の動物は、甘いものを食べることがないので、虫歯になることはほぼありません。虫歯菌の繁殖には、糖分が必要です。虫歯は、糖分で歯のエナメル質がとける病気です。草食動物が食べる草や木、肉食動物が食べる動物の肉には、ほとんど糖分が入っていないため、虫歯になることはないのです。