2025年 重大ニュース【月刊ニュースがわかる12月号】
CATEGORY

ニュース

  • 2025年11月14日

法人、所得、消費3税が柱  

予算の歳入の柱は「税収」だ。日本国憲法は納税を国民に義務づけており、国や自治体は、行政サービスなどに必要な経費を賄うため、個人や企業から税金を徴収する。所得(個人の給料や企業の稼ぎなど)に対する税(所得税、法人税)、買い物などの商品に対する税(消費税)、故人から受け継いだ財産に対する税(相続税)などがある。

  • 2025年11月13日

数字はどうやってできたの?  <この世界のしくみ>

最初は小さく生まれた宇宙が、どんどん広がっていまの大きな宇宙になって、さらに広がり続けていると言われている。この話が本当なら、宇宙が生まれたときには「端」があったのだから、広がった後のいまの宇宙にも端がありそうに思える。でも、その端がどうなっているか、人間が知るのはとても難しい。

  • 2025年11月12日

食品ロス 目標は「半減」  「ニュース検定」がわかりやすく説明

まだ食べられるのに、食べ残されたり売れ残ったりして捨てられてしまう食べ物を「食品ロス(フードロス)といいます。日本では2022年度、472万トンの食品ロスが生じたとみられます。日本人一人一人が毎日、おにぎり約1個分のご飯を捨てている計算です。

  • 2025年11月7日

指定管理鳥獣とは  

指定管理鳥獣とは、人の生活圏に出没したり人身被害が発生したりして、集中的かつ広域的に管理を図る必要があると環境大臣が定めた鳥獣(指定管理鳥獣)について、国や地方自治体が捕獲などの事業を実施することができるようにした制度。

  • 2025年11月6日

私は誰のもの? <この世界のしくみ>

私は私のものじゃないかなあ。だって、「私の手」とか「私の髪」とか言うじゃない。それに、私の鉛筆を他の人が勝手に使ってたらおかしいのと同じように、他の人が勝手に私の手を使ったり、私の髪をいじったりしたらおかしいよ。

  • 2025年11月5日

賞味期限と消費期限  「ニュース検定」がわかりやすく説明

憲法改正を巡る論議で大きな争点となってきたのが、平和主義の象徴である「憲法9条」です。例えば、9条2項では「戦力の不祥事」が定められています。これについて「自衛隊は事実上の戦力だ 憲法違反ではないかという指摘が自衛隊の発足当初からあります。政府は「自衛隊は自衛のための必要最小限度の実力組織で『戦力』には当たらない賞味期限と消費期限は、いずれも食品に表示される期限です。賞味期限はおいしく食べられる期限で、スナック菓子や缶詰など比較的長持ちする食品に表示されます。」と説明し、憲法違反ではないとしてきました。

  • 2025年10月31日

日本を支える外国人労働者  

国内の人手不足は深刻で、政府は2024年6月に外国人受け入れの関連法を改正し、技能が未熟練の外国人労働者を受け入れる新制度「育成就労」の創設を決めた。国内の外国人労働者は毎年増え続けて200万人を突破しており、今後さらに依存度が高まることが予想される 。

  • 2025年10月30日

宇宙の端(はじ)はどうなっている? <この世界のしくみ>

最初は小さく生まれた宇宙が、どんどん広がっていまの大きな宇宙になって、さらに広がり続けていると言われている。この話が本当なら、宇宙が生まれたときには「端」があったのだから、広がった後のいまの宇宙にも端がありそうに思える。でも、その端がどうなっているか、人間が知るのはとても難しい。

  • 2025年10月29日

憲法9条と「緊急事態条項」  「ニュース検定」がわかりやすく説明

憲法改正を巡る論議で大きな争点となってきたのが、平和主義の象徴である「憲法9条」です。例えば、9条2項では「戦力の不祥事」が定められています。これについて「自衛隊は事実上の戦力だ 憲法違反ではないかという指摘が自衛隊の発足当初からあります。政府は「自衛隊は自衛のための必要最小限度の実力組織で『戦力』には当たらない」と説明し、憲法違反ではないとしてきました。

  • 2025年10月24日

なぜ人は働くの? <この世界のしくみ>

なぜ働くのかの理由は二つある。一つはお金を稼いで生活するためだね。もう一つは仕事が楽しいから。最初の理由はわかるよね。仕事をするとお金が稼げる。稼いだお金で食べ物を買って、家を借りて、電気代、ガス代、水道代を払って、旅行やゲームや映画のために使うんだ。お金がないと現代社会では生きていけない。