- 2025年11月21日
東田大志のきわめろ!! パズル道 第65回
日本で唯一のパズル研究者、東田大志さんがお届けする「きわめろ!! パズル道」。今回出題するのは「漢字部品合わせ」というパズルです。1人で、みんなで、挑戦してみよう!
日本で唯一のパズル研究者、東田大志さんがお届けする「きわめろ!! パズル道」。今回出題するのは「漢字部品合わせ」というパズルです。1人で、みんなで、挑戦してみよう!
日本にとって最大の貿易相手国である中国が2023年、東京電力福島第1原子力発電所の「処理水」の海洋放出に反発し、日本産水産物の輸入を全面停止した。日本産水産物の輸出額 (2022年:総額3873億円)のうち、中国は871億円と、全体の22.5%を占める最大の輸出国だった。
国の研究機関・海洋研究開発機構(JAMSTEC)が開発した深海巡航探査機「うらしま8000」が、7月に伊豆・小笠原海溝で水深8015.8メートルに到達し、海底地形などの調査を行いました。日本は領海と、経済的な権利を持つと認められた排他的経済水域(EEZ)を合わせた面積が世界6位と広大です。そのうち水深4000メートルより深いエリアが約半分を占める「深海大国」でもあります。うらしま8000をどのように活用し、広い深海の調査、開発に挑むのでしょうか。
これはソクラテスの言葉だね。「無知の知」とは、いろいろなことを本当は知らない(=無知である)ことをわかっている(=知っている)という意味だ。いまもむかしも自分のことを物知りだと思っている人は多い。だけど、ソクラテスは、あえて自分のことを、モノを知らない人間だと言ったんだ。
イスラエルは、ヨーロッパからパレスチナに移住したユダヤ人(ユダヤ教徒)が1948年に建国した。背景には、ヨーロッパにおけるユダヤ人迫害の歴史がある。
科学コミュニケーターの本田隆行さんと相棒のボットンが、日常のあちこちに潜む科学を探っていきます。今回は2023年3月に起きた、「H3ロケット初号機の打ち上げ失敗」の理由をナゾ解き!(「Newsがわかる2023年6月号」より)
日本で唯一のパズル研究者、東田大志さんがお届けする「きわめろ!! パズル道」。今回出題するのは「よも(四方)ブロ」というパズルです。1人で、みんなで、挑戦してみよう!
予算の歳入の柱は「税収」だ。日本国憲法は納税を国民に義務づけており、国や自治体は、行政サービスなどに必要な経費を賄うため、個人や企業から税金を徴収する。所得(個人の給料や企業の稼ぎなど)に対する税(所得税、法人税)、買い物などの商品に対する税(消費税)、故人から受け継いだ財産に対する税(相続税)などがある。
今月15日から26日まで、東京都内と福島県、静岡県の3都県で、聴覚障害のある人たちの国際スポーツ大会「デフリンピック」が日本で初めて開催されます。デフリンピックについて、どんな大会なのかを知りたいんジャーと調べてみました。
最初は小さく生まれた宇宙が、どんどん広がっていまの大きな宇宙になって、さらに広がり続けていると言われている。この話が本当なら、宇宙が生まれたときには「端」があったのだから、広がった後のいまの宇宙にも端がありそうに思える。でも、その端がどうなっているか、人間が知るのはとても難しい。