- 2025年1月1日
宇宙からの侵略者やいん石に対して自衛隊は出動できるのですか?【疑問氷解】
憲法が専門の木村草太・東京都立大学教授に聞きました。質問を寄せてくれた人は、木村さんが2020年毎日小学生新聞に連載していた「ほとんど憲法」の中で、怪獣映画に登場する「ゴジラ」に対して自衛隊が武器を使って戦うことができない、と解説していたのを読み疑問に思ったそうです。
憲法が専門の木村草太・東京都立大学教授に聞きました。質問を寄せてくれた人は、木村さんが2020年毎日小学生新聞に連載していた「ほとんど憲法」の中で、怪獣映画に登場する「ゴジラ」に対して自衛隊が武器を使って戦うことができない、と解説していたのを読み疑問に思ったそうです。
もののサービスの値段は、需要(それを欲しがる人がどれだけいるか)と供給(それを欲しがる人に提供できる量)のバランスで決まります。供給が需要を上回れば値段は下がり、逆に需要が供給を上回れば値段は上がるのが基本的な仕組みです。
ここでは、主に野菜や果物のパッケージを科学的に見てみましょう。日本の4年制の大学では唯一、食品包装学の研究室を持つ日本女子大学(東京都文京区)の北沢裕明さんに教えてもらいます。(「Newsがわかる2025年1月号」より)
毎日小学生新聞(毎小)は1936年12月22日に誕生し、今年で創刊88周年を迎えます。長生きしている人の年齢を祝う言葉でいうと「米寿」です。毎小はいつ、どのように誕生したのでしょうか。歴史を振り返ってみましょう。【篠口純子】
お正月らしさを味わえるたこ揚げ。うまく揚がったときは、とても楽しいですよね。でも、横に動いたり、くるくる回ってしまったり、なかなかうまく揚がらない経験をしたことがある人も多いと思います。そもそも、たこが揚がるのはなぜなんでしょう?
日本では昔から贈り物にパッケージが利用されていました。パッケージは時代や人の価値感が根強く結びつき、今もそのありかたを変えています。(「Newsがわかる2025年1月号」より)
裁判員制度とは、くじで選ばれた18歳以上の有権者が、地方裁判所の重大事件(殺人など)を審理するもの。原則として「裁判官3人、裁判員6人」が1組となって、「被告は有罪か無罪か」「有罪の場合、どの程度の量刑(刑の種類と重さ)が適切か」を決める。
パッケージの形は四角い箱だけとは限りません。いろんな商品を見てみると、実にさまざまな形がありますよね。これにも理由があったりするのです。(「Newsがわかる2025年1月号」より)
私たちの生活にあふれている商品のパッケージ。じっくり見たり、読んだり、触れたりしたことはありますか? 実はパッケージには、情報の伝達や中身の保護、使い勝手のよさといった役目を果たしながら、工夫に工夫が重ねられています。パッケージに仕掛けられたその工夫を見つけてみませんか!(「Newsがわかる2024年12月号」より)