- 2023年4月10日
竹岡式 ルーツで覚える英単語 改訂版
どのような英単語にも、現在の形になるまでには歴史があり、物語があり、ドラマがあるので、語源で納得すれば忘れない。覚えやすく面白い英単語の学習方法を紹介します。 「triumph(勝利)」の語源は「3回(tri)、凱歌(がいか)をあげる(umph)」で、そのココロは「万歳三唱」と同じ――など、英単語の […]
どのような英単語にも、現在の形になるまでには歴史があり、物語があり、ドラマがあるので、語源で納得すれば忘れない。覚えやすく面白い英単語の学習方法を紹介します。 「triumph(勝利)」の語源は「3回(tri)、凱歌(がいか)をあげる(umph)」で、そのココロは「万歳三唱」と同じ――など、英単語の […]
4月号の巻頭特集は「冷凍食品」。冷凍技術が食生活を劇的に変えている現状をリポートします。 <巻頭特集>知りたい! 冷凍食品技術の進歩で、レストランなみのおいしい冷凍食品が手に入るようになりました。家庭用冷凍食品の生産量が過去最高となり、街中の自動販売機も増えています。冷凍技術とはどのようなものか、ど […]
3月号の巻頭特集は「脳」。研究が進む脳の新情報を報告します。 <巻頭特集>脳のはなし人の脳は重さ1400グラムほどですが、ものごとを感じたり、考えたり、動いたりするための司令塔役をつとめています。中でも高度な働きの一つが「記憶」。人はどうやってものごとを覚えるのでしょう。ふしぎな脳の働きを知るため、 […]
2月号の巻頭特集は「地球の未来はどうなるの」。地球の長い歴史を見渡しながら、現代の気候危機について考えます。 本誌はおもに小学校5年生~中学生向けですが、全部の漢字に読みがなを振ってあるので、低学年の方もお読みになれます。豊富なまんが、写真、図、グラフがお子さまの理解を助けます。一緒に読んで親子でニ […]
1月号の巻頭特集は「メタバース」。進化する仮想空間の世界をじっくりと学んでください。 本誌はおもに小学校5年生~中学生向けですが、全部の漢字に読みがなが振ってあるので、低学年の方もお読みになれます。豊富なまんが、写真、図、グラフがお子さまの理解を助けます。 <巻頭特集>メタバースの世界インターネット […]
1972年9月の日中国交正常化から50年がたちました。中国の悠久の歴史を振り返りながら、今に至るまでの日中関係を、経済データや中国人と日本人のエピソードからたどります。また、今の中国社会や中国の人々の暮らしを、写真やイラスト、図、そして漫画で紹介します。
2023年大河ドラマの主人公、徳川家康。 戦国時代を生い抜いて江戸幕府を開き、その後265年も続く天下泰平の世を築いた偉人の生涯を、イラストや図解、マンガを交えてわかりやすく紹介しています。
12月号の巻頭特集は恒例の「重大ニュース」。今年の大切なニュースを整理しましたので、ぜひご活用ください。 本誌はおもに小学校5年生~中学生向けですが、全部の漢字に読みがなを振ってあるので、低学年の方もお読みになれます。豊富なまんが、写真、図、グラフがお子さまの理解を助けます。 <巻頭特集>2022年 […]
11月号の巻頭特集は「ブルーカーボン」。地球温暖化を食い止める切り札として重視されています。8月末~9月の重要ニュースもまとめました。 本誌はおもに小学校5年生~中学生向けですが、全部の漢字に読みがなを振ってあるので、低学年の方もお読みになれます。豊富なまんが、写真、図、グラフがお子さまの理解を助け […]
「多細胞生物はすべて死ぬ」はウソ!?クラゲ研究の世界的権威が、全人類が希求する不老不死のメカニズムに迫る。 人類の永遠のテーマとされる「不老不死」。世界中に不老不死伝説は存在するが、科学技術が進んだ現在でも、その夢は実現できていない。 ところが、クラゲの仲間に、その例外がいることがわかった――。その […]