10代のうちに強くする! 骨のチカラ【月刊ニュースがわかる5月号】
CATEGORY

電子書籍

  • 2025年3月31日

トランプ大統領も注目する「半導体」って何だろう?

スマホやクルマ、身近な家電からAIまで、電気を使うあらゆるものに欠かせないのが「半導体」。そんな半導体の基礎から製造プロセス、発明の歴史など大人から子どもまで分かりやすく解説した『半導体がわかる2025』です。

  • 2024年4月4日

ニュースがわかる特別編【物流がわかる】

「物流2024年問題」で話題となっている物流。でも、物流ってほんとうはどんなもの? おうちやお店には、どうやって物が届いているんだろう? 本誌では、美術品や危険物の運び方から、南極への物資輸送、アフリカで医療を届けるロジスティシャンなど、さまざまな物流の世界を訪ねて、その仕組みや面白さを伝えます。物 […]

  • 2024年4月4日

ニュースがわかる特別編【後藤新平がわかる】

100年前の関東大震災で復興に力を尽くした後藤新平。「都市計画の父」とも呼ばれますが、実はキャリアのスタートは医師。台湾総督府の民政長官や東京市長、満鉄、国鉄、東京放送局(現在のNHK)の初代総裁などさまざまな仕事に携わりましたが、その根底にはいつも「いのちを衛る」=「衛生」の思いがありました。本誌 […]

  • 2023年5月31日

ニュースがわかる特別編【福沢諭吉がわかる】

40年間、ありがとう!! 1万円札の「顔」としておなじみの福沢諭吉について、その魅力と生涯がざっくりわかるビジュアルムック。幕末から明治へと変わる時代背景も、楽しみながら学べます! ふりがな付きなので、調べ学習のお供にも。ギャグマンガ「なんか小さくてかわいい頃の諭吉」では、子ども時代のびっくりエピソ […]

  • 2023年4月28日

ニュースがわかる特別編「半導体がわかる」

スマホやパソコン、家電、自動車など、電気製品に使われている「半導体」。実は発明されてから、まだたったの75年しかたっていないって、知っていましたか? その短い間に、世界をひっくり返すような大発明が何度も生まれ、半導体に関連した技術で4組ものノーベル賞受賞者が誕生しています。でも、半導体って何がそんな […]

  • 2023年4月10日

竹岡式 ルーツで覚える英単語 改訂版

どのような英単語にも、現在の形になるまでには歴史があり、物語があり、ドラマがあるので、語源で納得すれば忘れない。覚えやすく面白い英単語の学習方法を紹介します。 「triumph(勝利)」の語源は「3回(tri)、凱歌(がいか)をあげる(umph)」で、そのココロは「万歳三唱」と同じ――など、英単語の […]

  • 2022年12月13日

ニュースがわかる特別編 中国がわかる

1972年9月の日中国交正常化から50年がたちました。中国の悠久の歴史を振り返りながら、今に至るまでの日中関係を、経済データや中国人と日本人のエピソードからたどります。また、今の中国社会や中国の人々の暮らしを、写真やイラスト、図、そして漫画で紹介します。

  • 2022年12月12日

月刊Newsがわかる特別編「徳川家康がわかる」

2023年大河ドラマの主人公、徳川家康。 戦国時代を生い抜いて江戸幕府を開き、その後265年も続く天下泰平の世を築いた偉人の生涯を、イラストや図解、マンガを交えてわかりやすく紹介しています。

  • 2022年8月3日

不老不死のクラゲの秘密

「多細胞生物はすべて死ぬ」はウソ!?クラゲ研究の世界的権威が、全人類が希求する不老不死のメカニズムに迫る。 人類の永遠のテーマとされる「不老不死」。世界中に不老不死伝説は存在するが、科学技術が進んだ現在でも、その夢は実現できていない。 ところが、クラゲの仲間に、その例外がいることがわかった――。その […]

  • 2022年7月28日

「わかる」でなく「できる」になる 話力1日10分 集中講義

話し方の本を今まで何冊も読んだのに、全く身につかない。自分には才能がないんだ。そう思っているは、意外と多いのではないでしょうか。でも、それは当然なのです。野球の本を読んで知識を得ても、それを元に練習しなければ上手になりません。話し方も同じで、知識を得て実践しなければ、身につかないのです。 本書は、話 […]