世界の人たちと生きる これからの日本【月刊ニュースがわかる11月号】
AUTHOR

watanabe-ko

  • 2025年9月12日

ハマスとは  「ニュース検定」がわかりやすく解説

イスラム組織「ハマス」は、イスラエルによるパレスチナ占領に抵抗するため、1987年に創設された。イスラム教の価値観に基づく社会や政治体制の実現を目指すエジプトの「ムスリム同胞団」を母体とし、イスラエルの存在を正式には認めていない。

  • 2025年9月11日

多数決で決めてはいけないことは <この世界のしくみ>

「仲間」って、ちょっと不思議な言葉だ。「友達」と似た意味で使われることもあるけど、イコールではない。だって、たとえば、同じサッカーチームの選手たちは、一致団結して敵チームと戦う「仲間」だけど、だからといって、全員が「友達」であるとは限らない(むしろそうでないことの方が多い)もの。だとすると、「仲間」っていったいどういう人のことを言うんだろう?

  • 2025年9月10日

電線の鳥 なぜ感電しないの?【疑問氷解】

ほとんどの地域で、空を見上げると何本もの電線が張り巡らされています。これらの電線は発電所で作られた電気をそれぞれの家や工場、ビルなどに送っています。電気を送る力はボルトで表され、電圧と言います。発電所で作られた電気は最大で50万ボルトもの高い電圧で送り出され、電線を伝って変電所(電圧)を変える施設をいくつか通りながら少しずつ電圧が下げられます。家庭には100~200ボルトの電圧で電気が届くようになっています。

  • 2025年9月10日

資本主義/社会主義  「ニュース検定」がわかりやすく説明

私たちは日々の生活でさまざまな商品(ものやサービス)を買います。こうした行為を消費と言い、この場合の私たちは「消費者」と呼ばれます。 大人はもちろん、小中学生も消費者です。消費は、法律では「消費者として売買契約を結ぶこと」と言い換えられます。一度成立した契約は、原則として一方的に取り消すことはできません。ただし、未成年者はこの限りではありません。

  • 2025年9月5日

セキュリティークリアランス  「ニュース検定」がわかりやすく解説

政府が推進する経済安全保障(*)政策の一環として、「セキュリティークリアランス(SC、適正評価)」制度の導入を柱とする新法が2024年5月、設立した。国が保有する安全保障上重要な情報を扱うのにふさわしい人物かどうかを国が審査し、問題がなければ資格を与える制度だ。

  • 2025年9月4日

人間は考える葦である <この世界のしくみ>

17世紀のフランスの哲学者であり、数学や物理学も研究したパスカルという人の言葉だね。葦(あし)というのは、水辺に真っすぐに生える、柔らかくて弱い草のことだ。パスカルによれば、宇宙の大きさや偉大さから見れば、人間も葦と同じくらい弱くてもろい。すぐに倒れてしまうし、死んでしまう。それでも、人間はとても偉大な存在なんだ。

  • 2025年9月3日

震源やマグニチュード どう調べる?【疑問氷解】

「ブー」というブザーに続いて「地震です」というアナウンスが響いてきました。気象庁では24時間体制で地震を監視しています。気象庁を訪ねたこの日も、たびたびブザーの音が響きました。ひとたび地震が起きると、全国に置かれた地震計のうち、揺れを観測した地震計のデータが東京と大阪にある気象庁のコンピューターに瞬時に表示されます。

  • 2025年9月3日

消費者ホットライン「188」  「ニュース検定」がわかりやすく説明

私たちは日々の生活でさまざまな商品(ものやサービス)を買います。こうした行為を消費と言い、この場合の私たちは「消費者」と呼ばれます。 大人はもちろん、小中学生も消費者です。消費は、法律では「消費者として売買契約を結ぶこと」と言い換えられます。一度成立した契約は、原則として一方的に取り消すことはできません。ただし、未成年者はこの限りではありません。

  • 2025年8月29日

指定管理鳥獣とは  「ニュース検定」がわかりやすく解説

人がクマに襲われる例が相次いでいる。山だけでなく、街中に姿を見せる「アーバンベア(都市型クマ)」も増えている。環境省は2024年4月、クマを指定管理鳥獣に追加し、被害防止に向けて国の支援を強化した。指定はニホンジカ、イノシシに続いて3例目 。都道府県が捕獲などの対策を実施する場合、費用の一部を国が負担する。

  • 2025年8月28日

仲間って必要なの? <この世界のしくみ>

「仲間」って、ちょっと不思議な言葉だ。「友達」と似た意味で使われることもあるけど、イコールではない。だって、たとえば、同じサッカーチームの選手たちは、一致団結して敵チームと戦う「仲間」だけど、だからといって、全員が「友達」であるとは限らない(むしろそうでないことの方が多い)もの。だとすると、「仲間」っていったいどういう人のことを言うんだろう?