- 2022年3月10日
ウクライナとロシア なぜ対立?
ロシアが昨年からウクライナとの国境付近に軍を集め、攻め込むかもしれない状況が続いていました。アメリカが主導する軍事同盟「北大西洋条約機構(NATO)」の国々も近くに軍を送り込み、緊張は高まるばかり。フランスやドイツが仲介して話し合いの継続を目指しましたが、ロシアは2月24日ウクライナへの攻撃を開始し […]
ロシアが昨年からウクライナとの国境付近に軍を集め、攻め込むかもしれない状況が続いていました。アメリカが主導する軍事同盟「北大西洋条約機構(NATO)」の国々も近くに軍を送り込み、緊張は高まるばかり。フランスやドイツが仲介して話し合いの継続を目指しましたが、ロシアは2月24日ウクライナへの攻撃を開始し […]
「派閥」とは、自民党(自由民主党)の中にある、政治家たちの集まりのことを言います。 「派閥」はいつからあるのか?どんな「派閥」があるのか?など、政治にくわしい一橋大学大学院社会学研究科教授の中北浩爾さんに聞きました。
話を聞いたひと 小原一樹(おはら かずき)さん シルタス代表取締役 週刊エコノミストで連載中の「挑戦者2022」。優れたアイデアや斬新なサービスで世の中を良くしようとする企業の取り組みを紹介しています。本サイトでは、誌面で紹介された「挑戦者」たちがどんな子どもだったのかを聞きました。※エコノミストオ […]
障害のあるアスリートによる冬のスポーツの祭典、北京冬季パラリンピックが4日から13日にかけて開かれます。2月には北京冬季オリンピック(五輪)が開かれましたが、新型コロナウイルスの世界的な流行が続き、ロシア軍がウクライナを攻め始めて世界はゆれています。パラリンピックの意義にふれながら、日本代表の注目選 […]
2022年度から高等学校家庭科の「家計管理」の授業において、金融商品の特徴や資産形成について指導することが決まりました。 投資信託協会では、新しい分野を指導する家庭科教職員に対してデジタルブック「お金がわかる」を同会サイト内で展開しています。 少子高齢化、長引く低金利、老後資金の問題など、金融を取り […]
連日予断を許さないロシア・ウクライナ情勢。核兵器を保有するロシアの動向に全世界が注目しています。一方で核兵器を持っている国はロシア以外にもあります。世界の状況を見てみよう。(ニュースがわかる2019年1月号より) アメリカが中国やロシアに対抗することを理由に、核兵器の開発や配備を進めています。一方 […]
週刊エコノミスト編集部が執筆する毎日小学生新聞「15歳のニュース」内コラム「これって経済? 」は、経済にまつわる数字を解説します。 今回の数字は「7・0%」。 米国の労働省が1月12日に発表した昨年12月の消費者物価指数(CPI)は、前年同月に比べて7・0%上昇し、39年半ぶりの高さとなった。ガソリ […]
2月21日、毎日新聞は1872(明治5)年の創刊から、今年で150年を迎えました。同じ年に新橋―横浜間で日本初の鉄道が開業するなど、新聞には長い歴史があります。いつからあってどんなふうに変わってきたのでしょうか。【下桐実雅子】