世界の人たちと生きる これからの日本【月刊ニュースがわかる11月号】
TAG

社会

  • 2025年11月5日

賞味期限と消費期限  「ニュース検定」がわかりやすく説明

憲法改正を巡る論議で大きな争点となってきたのが、平和主義の象徴である「憲法9条」です。例えば、9条2項では「戦力の不祥事」が定められています。これについて「自衛隊は事実上の戦力だ 憲法違反ではないかという指摘が自衛隊の発足当初からあります。政府は「自衛隊は自衛のための必要最小限度の実力組織で『戦力』には当たらない賞味期限と消費期限は、いずれも食品に表示される期限です。賞味期限はおいしく食べられる期限で、スナック菓子や缶詰など比較的長持ちする食品に表示されます。」と説明し、憲法違反ではないとしてきました。

  • 2025年10月31日

日本を支える外国人労働者  

国内の人手不足は深刻で、政府は2024年6月に外国人受け入れの関連法を改正し、技能が未熟練の外国人労働者を受け入れる新制度「育成就労」の創設を決めた。国内の外国人労働者は毎年増え続けて200万人を突破しており、今後さらに依存度が高まることが予想される 。

  • 2025年10月29日

憲法9条と「緊急事態条項」  「ニュース検定」がわかりやすく説明

憲法改正を巡る論議で大きな争点となってきたのが、平和主義の象徴である「憲法9条」です。例えば、9条2項では「戦力の不祥事」が定められています。これについて「自衛隊は事実上の戦力だ 憲法違反ではないかという指摘が自衛隊の発足当初からあります。政府は「自衛隊は自衛のための必要最小限度の実力組織で『戦力』には当たらない」と説明し、憲法違反ではないとしてきました。

  • 2025年10月24日

北朝鮮による日本人の拉致問題とは  

1970~1980年代に、北朝鮮の工作員らが日本人を相次いで連れ去った問題。2002年の日朝首脳会談で、当時の金正日(キム・ジョンイル)総主席が拉致を認めて謝罪し、被害者5人が帰国した。

  • 2025年10月22日

急増する防衛費  「ニュース検定」がわかりやすく説明

防衛費はこの数年で急激に増えています。政府が防衛費を大幅に増やすとの方針を掲げているからです。2022年度までの20年ほどは5兆円前後で推移してきました。国内総生産(GDP) の 約1%に相当する金額です。これを2023年度から2027年度までの5年間かけて段階的に増やし、関連する費用を含めて、GDPの2%相当に倍増する、と政府が決めたのが 2022年末のことでした。

  • 2025年10月17日

政治改革 繰り返される事件と法改正  

政治資金規正法の制定は1948年。戦後の復興融資をめぐる巨額の贈収賄事件「昭和電工事件」が広がりを見せる中、政治腐敗を懸念する連合国軍総司令部(GHQ)の指令で作られた。

  • 2025年10月10日

派閥とは  

派閥は政策や利害で集まった国会議員の党内集団だ。所属すると派閥で集めた政治資金の分配が得られるほか、選挙の支援や政府・党人事での優遇を見込める。また、所属が長いほど発言力が増し、領袖(リーダー)らは派閥の「数の力」を武器に党総裁選挙に臨める。派閥はこうした所属のメリットから続いてきた。