- 2025年1月23日
被団協 ノーベル賞授賞式で演説
被爆者の立場から核兵器廃絶を国内外に訴えてきた日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)へのノーベル平和賞授賞式が12月10日、ノルウェーのオスロ市庁舎で開かれました。(「Newsがわかる2025年2月号」より)
被爆者の立場から核兵器廃絶を国内外に訴えてきた日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)へのノーベル平和賞授賞式が12月10日、ノルウェーのオスロ市庁舎で開かれました。(「Newsがわかる2025年2月号」より)
今年のノーベル平和賞は、イランで収監中の人権活動家、ナルゲス・モハンマディさん(51)に決まりました。何度も逮捕・収監されながら、女性の人権尊重や死刑制度の廃止を訴えたことが高く評価されました。(「Newsがわかる2023年12月号」より)
12月号の巻頭特集は恒例の「重大ニュース」。今年の大切なニュースを整理しましたので、ぜひご活用ください。 本誌はおもに小学校5年生~中学生向けですが、全部の漢字に読みがなを振ってあるので、低学年の方もお読みになれます。豊富なまんが、写真、図、グラフがお子さまの理解を助けます。 <巻頭特集>2022年 […]
「ニュースがわかる2022年12月号」の巻頭特集は恒例の「重大ニュース」。 今年もさまざまなニュースが世界をかけめぐりました。ロシアのウクライナ侵攻、安倍晋三元首相の銃撃死亡など、衝撃的な出来事も多々ありました。 そこで2022年の重大ニュースを10本選び、1年を振り返るとともに、ジャーナリストの池上彰さんに話を聞きました。
アメリカの【 A 】大統領(当時)や、非政府組織(NGO)の「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)は、「核兵器のない世界」の実現に向けた取り組みを評価されて、ノーベル【 B 】賞を受賞しています。