小泉八雲と怪談ニッポン【月刊ニュースがわかる10月号】
TAG

毎日小学生新聞

  • 2025年9月25日

物には命があるの? <この世界のしくみ>

人間や動物や草花のような生き物には命があるけれど、机や筆箱やおもちゃのような物には命はあるのかと疑問に思ったのかな。この問いに答えるには、「物」とは何か、「命」とは何かを考えておかなきゃならない。人間も含めて、動物とか植物とかは命のある物だから、「生き物」とか「生物」とか呼ばれているよね。だから、生き物とただの物を区別するのはどうすればよいかな。

  • 2025年9月24日

台風はどうやってできるのですか?【疑問氷解】

気象庁の予報官・石原洋さんに聞きました。石原さんは「熱帯の海の上で発生する低気圧を熱帯低気圧と呼びます。熱帯低気圧の範囲で吹く風が毎秒17メートル以上になると、台風と呼ぶようになります」と説明します。

  • 2025年9月18日

前世ってあるの? <この世界のしくみ>

「前世」とは、生まれ変わる前の人生のことだね(ただし、人ではなくネコだったかもしれないし、カエルだったかもしれないけれど)。だから、前世があるかどうかを考えるためには、まず、自分が生まれ変わったのかどうかを考えなければならない。あなたは、自分が何度も生まれ変わっていると思う? 

  • 2025年9月17日

置いておくとおいしくなる果物と、ならない果物があるの?【疑問氷解】

果物専門店「新宿高野」の久保直子さんと西田桂さんに聞きました。久保さんは「一般的に果物は、鮮度が高く、取れたてのほうがおいしいと言われていますが、中にはまだ熟し切らないうちに収穫し、『追熟』といって、常温にしばらく置いたほうがおいしくなるものがあります」と話します。南国の暖かいところで取れる、キウイフルーツ、マンゴーなどは、追熟が必要です。

  • 2025年9月11日

多数決で決めてはいけないことは <この世界のしくみ>

「仲間」って、ちょっと不思議な言葉だ。「友達」と似た意味で使われることもあるけど、イコールではない。だって、たとえば、同じサッカーチームの選手たちは、一致団結して敵チームと戦う「仲間」だけど、だからといって、全員が「友達」であるとは限らない(むしろそうでないことの方が多い)もの。だとすると、「仲間」っていったいどういう人のことを言うんだろう?

  • 2025年9月10日

電線の鳥 なぜ感電しないの?【疑問氷解】

ほとんどの地域で、空を見上げると何本もの電線が張り巡らされています。これらの電線は発電所で作られた電気をそれぞれの家や工場、ビルなどに送っています。電気を送る力はボルトで表され、電圧と言います。発電所で作られた電気は最大で50万ボルトもの高い電圧で送り出され、電線を伝って変電所(電圧)を変える施設をいくつか通りながら少しずつ電圧が下げられます。家庭には100~200ボルトの電圧で電気が届くようになっています。

  • 2025年9月4日

人間は考える葦である <この世界のしくみ>

17世紀のフランスの哲学者であり、数学や物理学も研究したパスカルという人の言葉だね。葦(あし)というのは、水辺に真っすぐに生える、柔らかくて弱い草のことだ。パスカルによれば、宇宙の大きさや偉大さから見れば、人間も葦と同じくらい弱くてもろい。すぐに倒れてしまうし、死んでしまう。それでも、人間はとても偉大な存在なんだ。

  • 2025年9月3日

震源やマグニチュード どう調べる?【疑問氷解】

「ブー」というブザーに続いて「地震です」というアナウンスが響いてきました。気象庁では24時間体制で地震を監視しています。気象庁を訪ねたこの日も、たびたびブザーの音が響きました。ひとたび地震が起きると、全国に置かれた地震計のうち、揺れを観測した地震計のデータが東京と大阪にある気象庁のコンピューターに瞬時に表示されます。

  • 2025年8月28日

仲間って必要なの? <この世界のしくみ>

「仲間」って、ちょっと不思議な言葉だ。「友達」と似た意味で使われることもあるけど、イコールではない。だって、たとえば、同じサッカーチームの選手たちは、一致団結して敵チームと戦う「仲間」だけど、だからといって、全員が「友達」であるとは限らない(むしろそうでないことの方が多い)もの。だとすると、「仲間」っていったいどういう人のことを言うんだろう?

  • 2025年8月27日

ティッシュが2枚重ねなのは?【疑問氷解】

ティッシュは必ず2枚重ねになっていますが、同じ厚みの1枚ではだめなのですかという疑問が寄せられました。ティッシュやトイレットペーパーなどを作る王子ネピアで、商品の研究・開発をしている永谷宏幸さんに理由を教えてもらいました。