「戦後80年企画」80年前の子どもたち【ニュースがわかる8月号】
TAG

疑問氷解

  • 2025年5月28日

食料自給率 どうして低いの? 【疑問氷解】

国内で食べる食料が、国内でとれたものでどれほどまかなえているかを示す割合を食料自給率といいます。食料に含まれるカロリー(熱量)で表す方法(カロリーベース)と、生産額で表す方法(生産額ベース)があります。日本の食料自給率は現在、カロリーベースで38%です(2019年度)。今の調査方法になった1965年度は73%でした。その後、下がる傾向が長く続き、2010年度以降は、40%を割り込んでいます。先進国の中で、とても低い水準にあります。

  • 2025年5月21日

どうしてマッチに火がつくの? 【疑問氷解】

マッチは、細く短い木の棒の先に薬品(頭薬)がついていて、マッチ箱の側面の茶色い紙をすると火がつきます。頭薬の成分は、塩素酸カリウム、硫黄、松ヤニ、にかわ、ガラス粉などです。マッチ箱の側面のざらざらした茶色い紙にも薬品(側薬)がついています。側薬の成分は、赤リン、硫化アンチモンなどです。

  • 2025年5月14日

どうして夢を見るの? 起きた時は覚えていても、すぐに忘れてしまうのはなぜ? 【疑問氷解】

松田さんは、夢を見るのは「記憶を整理するため」と話します。人間の脳には日々さまざまな情報が入ってきます。寝ている時、それらの情報を今後の生活に役立てるために過去の情報と結びつけたり、優先度の高い情報とそうでないものを分けたりします。それが夢として現れるのだそうです。

  • 2025年4月30日

なぜクレヨンは絵の具をはじくの? 【疑問氷解】

クレヨンは、ろうそくの「ろう」と同じようなろうと、少しの油、色の粉である顔料でできています。まずは、高温で溶かしたろうと油を混ぜたものに顔料を入れて、細かくすりつぶします。そして形を整え、固めて作ります。絵の具をはじくのは、材料に油を使っているからです。

  • 2025年4月23日

外来生物は悪者ですか? 【疑問氷解】

外来生物とは、人間によって、もともとの生息地ではない場所に持ち込まれた生物のことです。野生化すると、そこにすんでいた生物や農作物を食べたり、人の健康に影響を与えたりなどの問題を起こします。

  • 2025年4月9日

なぜ 作るのに手間のかかるこんにゃくを食べるの? 【疑問氷解】

アフリカでも、ふかす、焼くなどしていろんなイモを食べるけれど、コンニャクイモはアク抜きなどの手間が大変で食べません。でも日本ではいろんな形にして食べていて、不思議です――という質問です。こんにゃくの研究で博士号を取った「こんにゃく博士」、宇都宮大学(栃木県)の神代英昭准教授に聞きました。

  • 2025年3月26日

なぜグミは固まるの?  【疑問氷解】

独特な食感のグミは、砂糖、水あめ、ゼラチン、水、果汁などでできています。食感の秘密はゼラチンにあります。砂糖や水あめを水に溶かして冷やしただけでは固まりませんが、ゼラチンを加えて冷やすと固まります。ゼラチンの量が多ければ多いほど、硬くなります。