- 2025年7月23日
ワークシート×夏休み自由研究2025
ニュースがわかるオンラインでは、日々のニュースを自由研究のテーマとしてまとめるための「特製ワークシート」をご用意しました。気になったニュースについて考えたり、家族など周りの人と話し合ったりしてみましょう。
ニュースがわかるオンラインでは、日々のニュースを自由研究のテーマとしてまとめるための「特製ワークシート」をご用意しました。気になったニュースについて考えたり、家族など周りの人と話し合ったりしてみましょう。
大阪・関西万博の準備に5年以上かかわってきたロバート キャンベルさんは、万博の魅力は「意外な出合いにある」と話します。(「Newsがわかる2025年7月号」より)
スクールエコノミストは、私立中高一貫校の【最先進教育】の紹介を目的とした「12歳の学習デザインガイド」。今回は東京女学館中学校を紹介します。 北米型教育を導入した国際学級の大きな成果。女子校初のケンブリッジ国際認定校となる! <注目ポイント> ①海外現地校型Language Artsによる実践的な英 […]
冷たいものを大急ぎで食べた時に頭がキーンとする(頭が痛いと感じる)現象には実は名前があります。「アイスクリーム頭痛」と呼ばれ、医学用語として国際的に認められています。世界的な頭痛の研究者が作る頭痛の診断基準「国際頭痛分類」の367種類の一つで、「寒冷刺激による頭痛」に分類されています。
国際連合(国連)機関の報告書によれば、既に世界の気温は産業革命前から1.1度上昇しました。 その結果、世界中で熱波や干ばつ、豪雨など異常気象が確認されています。
毎日小学生新聞の連載「日本語どんぶらこ」では、人呼んで「ことばハンター」こと『三省堂国語辞典』の編さん者の飯間浩明さんが身近にあって気になる日本語をとりあげています。ことばに興味を持ったあなたも、国語に苦手意識があるあなたも、ことばの森で遊んでみませんか?
リングの中心からのびる広い通りに八つの「シグネチャーパビリオン」が並びます。国内の8人が急速に変化するテクノロジーと共に歩む「わたしたち」を見つめ、「いのち輝く」とは-との問いに迫りました。(「Newsがわかる2025年7月号」より)
各国のパビリオンはとっておきの逸品を展示しています。本場のサービスや食、最先端テクノロジーが体験でき、現地の人たちと交流もできます。まさに国や地域による力の入った「自己紹介」が連日、繰り広げられているのです。その一部を紹介します。(「Newsがわかる2025年7月号」より)
スクールエコノミストは、私立中高一貫校の【最先進教育】の紹介を目的とした「12歳の学習デザインガイド」。今回は三田国際科学学園中学校を紹介します。 校名変更、新棟完成は進化の証し。サイエンス環境が自由な発想を広げる <注目ポイント> ①自由な発想の拠点としての新ラボ棟が生徒の思考力を加速させる。 ② […]
厚生労働省は6月4日、2024年の日本人の出生数が、前の年から4万1227人減り、68万6061人だったと発表しました。統計を取り始めた1899年以来、過去最少で、初めて70万人の大台を割りました。(「Newsがわかる2025年8月号」より)