小泉八雲と怪談ニッポン【月刊ニュースがわかる10月号】
MONTH

2025年8月

  • 2025年8月29日

東田大志のきわめろ!! パズル道 第57回

日本で唯一のパズル研究者、東田大志さんがお届けする「きわめろ!! パズル道」。今回出題するのは「三つの数字」というパズルです。1人で、みんなで、挑戦してみよう!

  • 2025年8月29日

指定管理鳥獣とは  「ニュース検定」がわかりやすく解説

人がクマに襲われる例が相次いでいる。山だけでなく、街中に姿を見せる「アーバンベア(都市型クマ)」も増えている。環境省は2024年4月、クマを指定管理鳥獣に追加し、被害防止に向けて国の支援を強化した。指定はニホンジカ、イノシシに続いて3例目 。都道府県が捕獲などの対策を実施する場合、費用の一部を国が負担する。

  • 2025年8月28日

仲間って必要なの? <この世界のしくみ>

「仲間」って、ちょっと不思議な言葉だ。「友達」と似た意味で使われることもあるけど、イコールではない。だって、たとえば、同じサッカーチームの選手たちは、一致団結して敵チームと戦う「仲間」だけど、だからといって、全員が「友達」であるとは限らない(むしろそうでないことの方が多い)もの。だとすると、「仲間」っていったいどういう人のことを言うんだろう?

  • 2025年8月27日

ティッシュが2枚重ねなのは?【疑問氷解】

ティッシュは必ず2枚重ねになっていますが、同じ厚みの1枚ではだめなのですかという疑問が寄せられました。ティッシュやトイレットペーパーなどを作る王子ネピアで、商品の研究・開発をしている永谷宏幸さんに理由を教えてもらいました。

  • 2025年8月27日

「技能実習」から「育成就労」へ  「ニュース検定」がわかりやすく説明

政府は近年、人手不足を解消するために外国人労働者の受け入れを増やしています。2024年には 国内外の外国人労働者が230万人を超えて過去最多を更新するなど、社会に欠かせない存在になりました。日本にいる外国人労働者を国籍別にみると、多い順にベトナム、中国、フィリピンと続き、アジア諸国の割合が全体の7割超を占めます(2024年10月末時点)。

  • 2025年8月27日

スクールエコノミスト2025 WEB【東京電機大学中学校編】

スクールエコノミストは、私立中高一貫校の【最先進教育】の紹介を目的とした「12歳の学習デザインガイド」。今回は東京電機大学中学校を紹介します。 “スクリーンより実物”をモットーに。五感教育は自由な研究の成果を導く <注目ポイント> ①「 五感を鍛える「」実学尊重主義」を象徴する“実験BOX”。 ②目 […]

  • 2025年8月26日

平和の大切さ知るために

「80年前の子どもたち」の戦争体験を実感するのは簡単ではありません。でも、知っている人に教えてもらったり、インターネットや図書館で調べたりするうちに昔のことを思い描き、平和の大切さを改めて感じることができるはずです。(「Newsがわかる2025年8月号」より)