- 2025年5月1日
万博の歴史【ニュース知りたいんジャー】
13日に2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)が始まりました。開催場所は大阪市の海にある人工の島「夢洲」で、10月13日までの184日間行われます。日本での万博は今回で6回目。万博がいつどこで始はじまったのか、その歴史をたどってみました。
13日に2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)が始まりました。開催場所は大阪市の海にある人工の島「夢洲」で、10月13日までの184日間行われます。日本での万博は今回で6回目。万博がいつどこで始はじまったのか、その歴史をたどってみました。
世のなかには、いろいろな理由で人を殺す人がいる。たとえば誰かを恨んでいて、その人がいなくなってしまえばいいと考える人がいる。あるいは、誰かとケンカをし、腹を立てて、思わず相手が死んでしまうほどの暴力をふるってしまうこともある。また、誰かがもっているお金や地位がほしくて、それを自分のものにするために、人を殺す人もいる。
クレヨンは、ろうそくの「ろう」と同じようなろうと、少しの油、色の粉である顔料でできています。まずは、高温で溶かしたろうと油を混ぜたものに顔料を入れて、細かくすりつぶします。そして形を整え、固めて作ります。絵の具をはじくのは、材料に油を使っているからです。
2022年に始まったロシアによるウクライナ侵攻は、開始から3年を経ても解決の道筋が見えません。2024年には、多数の北朝鮮軍兵士を前線に動員したロシアに対し、ウクライナがアメリカから送られた高い性能のロケット砲システムなどでロシア領内を攻撃するなど、戦争は関係国を巻き込んで泥沼化しました。
日本全国、世界各地から多数のマグロが集まる豊洲市場(東京都江東区)。その中から「いいマグロ」を選んで買い、飲食店や魚屋の好みに合ったマグロを売り渡すのが、仲卸人の仕事です。(「Newsがわかる2025年5月号」より)
日本で唯一のパズル研究者、東田大志さんがお届けする「きわめろ!! パズル道」。今回出題するのは「お札プレース」というパズルです。1人で、みんなで、挑戦してみよう!
「第2回トップカバーアワード」の受賞者発表を記念し、富士山マガジンサービスでは現在、大賞のえなこさんをはじめとした各部門受賞者にちなんだ豪華プレゼントが当たるキャンペーンを開催中です(2025年5月31日まで)。
2025年度当初予算案の歳出のうち、過去に発行して国債の返済と利子の支払いにあてる国債費が、前年度の当初予算比で4.5%増の28兆2179億円となり、過去最大になった。利払い費の想定金利が、前年の1.9%から2.0%に引き上げられたためだ。
「アンパンマン」を生んだ漫画家のやなせたかしさん(1919~2013年)と小松暢さん(1918~93年)の夫妻をモデルにしたNHK連続テレビ小説「あんぱん」の放送が、3月31日に始まりました。やなせたかしさんは、どんな人なのでしょうか。
たしかに、あらゆるものには名前があるような気がするよね。もしこの世から名前が一切なくなったら、言葉はいったいどうなるのだろう? たとえば「ムラセくんとコーノくんがケンカをしている」は「あの人とあの人がケンカをしている」と言い表せばよいのかな?