- 2025年9月11日
多数決で決めてはいけないことは <この世界のしくみ>
「仲間」って、ちょっと不思議な言葉だ。「友達」と似た意味で使われることもあるけど、イコールではない。だって、たとえば、同じサッカーチームの選手たちは、一致団結して敵チームと戦う「仲間」だけど、だからといって、全員が「友達」であるとは限らない(むしろそうでないことの方が多い)もの。だとすると、「仲間」っていったいどういう人のことを言うんだろう?
「仲間」って、ちょっと不思議な言葉だ。「友達」と似た意味で使われることもあるけど、イコールではない。だって、たとえば、同じサッカーチームの選手たちは、一致団結して敵チームと戦う「仲間」だけど、だからといって、全員が「友達」であるとは限らない(むしろそうでないことの方が多い)もの。だとすると、「仲間」っていったいどういう人のことを言うんだろう?
17世紀のフランスの哲学者であり、数学や物理学も研究したパスカルという人の言葉だね。葦(あし)というのは、水辺に真っすぐに生える、柔らかくて弱い草のことだ。パスカルによれば、宇宙の大きさや偉大さから見れば、人間も葦と同じくらい弱くてもろい。すぐに倒れてしまうし、死んでしまう。それでも、人間はとても偉大な存在なんだ。
「仲間」って、ちょっと不思議な言葉だ。「友達」と似た意味で使われることもあるけど、イコールではない。だって、たとえば、同じサッカーチームの選手たちは、一致団結して敵チームと戦う「仲間」だけど、だからといって、全員が「友達」であるとは限らない(むしろそうでないことの方が多い)もの。だとすると、「仲間」っていったいどういう人のことを言うんだろう?
すごく面白い質問だね。10進法って知っているかな。0から始まって、1、2、3と進んで、9までいくと、10になって、1と0を使って二桁に桁があがる。そう、学校で習って、世界中どこでも使っている数字の使い方だね。
本当に、なんで成績なんてつけるんだろう? つけられるほうもいやだけどさ、「成績つけるのいやだなー」って思ってる先生も、結構いるんじゃないかな。なんでそんなこと言うかというと、実は、私もそんな先生の一人だから。週一回一科目だけの「ときどき先生」だけどね。
世界が存在している理由なんて何もないよ。世界は何かの目的のために作られたわけじゃない。ただ、あるんだ。ただ、存在している。あなた自身の存在もそうだよ。宇宙もあなたも何かの目的のために生まれてきたわけじゃない。
それは一度記憶されたものが、どのように思い出されるかという問題だよね。こういう記憶や思い出しに関わる分野は、心理学という科学なんだけど、実はなぜそういうことが起こるのか、そのメカニズムは心理学でもまだよくわかっていないようなんだ。
私たちはふだん、「わからない」ことについて、知ったり学んだり考えたりすると「わかる」ようになると思っている。でも、本当はそんなに単純じゃない。
ゲームにはいろいろな種類がある。トランプとサッカーでは、同じゲームでも夢中になる理由は違うだろう。でも、やっぱりまずは、テレビやスマホを使ったゲームについて考えたい。テレビゲームは、僕が小学生のときに誕生したので、僕らはテレビゲームに夢中になった最初の子どもたちなんだ!