10代のうちに強くする! 骨のチカラ【月刊ニュースがわかる5月号】
YEAR

2025年

  • 2025年2月26日

能登半島地震 追悼式を開催 発生から1年

最大震度7を観測し、500人以上が死亡した能登半島地震は1月1日、発生から1年を迎えました。石川県はこの日、輪島市の日本航空学園能登空港キャンパスで能登半島地震と昨年9月の能登豪雨で亡くなった犠牲者の追悼式を開催しました。(「Newsがわかる2025年3月号」より)

  • 2025年2月26日

どれだけ掃除しても、ホコリが出てくるのはなぜ?【疑問氷解】

たしかに、どんなに掃除しても、どこからともなく出現し、気づいたら部屋の隅にたまっているホコリ。この憎きホコリについて、ダスキン(大阪府吹田市)訪販グループ広報担当の中谷洋子さんに聞きました。 「ホコリとは、繊維ボコリ、人やペットの毛、食品クズ、ダニのフン・死がい、カビの胞子(カビが増えるためにばらまく細胞)など室内で発生するものや、土や砂ボコリ、花粉など外から持ち込まれるものなどが集まったものです」と中谷さんは説明します。

  • 2025年2月25日

ガザ停戦合意 人質を解放

イスラエルとパレスチナ自治区ガザ地区のイスラム組織ハマスは1月15日、一時的な停戦で合意しました。(「Newsがわかる2025年3月号」より)

  • 2025年2月25日

高専に行こう! 熊本高専編

高等専門学校。タイトルにある「高専」の正式名称です。ロボコンなどでその名前を聞いたことがあるかもしれません。高専は高等学校と同じく、中学校を卒業したひとが入学することができ、入学後は5年一貫教育(商船学科は5年6カ月)。一般科目と専門科目をバランスよく配置した教育課程により、エンジニアに必要な豊かな […]

  • 2025年2月24日

なぜ必要?フェアトレード 買うことで支援【ニュース知りたいんジャー】

「フェアトレード(公平・公正な貿易)」のことを知っていますか? モノを買うとき、どんな基準で選んでいますか? 最近は、バレンタインデーのチョコレートをきっかけに、フェアトレードについて知ったという人も増えています。フェアトレードにはどんな商品があるのか、どこで作られ、どんな基準があるのかなど、そのし […]

  • 2025年2月21日

ASEAN 大国との距離感に温度差  「ニュース検定」がわかりやすく解説

東南アジア諸国連合(ASEAN)は、東南アジア10カ国による地域経済統合体だ。1967年に5カ国でスタートした。2022年の域内名目国内総生産(GDP)は3兆6223億ドルで、欧州連合(EU)には及ばないものの、日本(約4兆ドル)に近づく。人口は6億8000万人で、今後の成長が期待される。このため、日本をはじめ各国の企業が進出している。

  • 2025年2月20日

年をとるとなぜ頭がぼけるの? <子どもの哲学>

頭がぼけるって、認知症みたいな病気になることかな? でも、年をとっても認知症にならない人もいるよね。逆に若くても認知症になる人がいる。原因のわかるものもあるし、わからないものもある。でも、これではきっと答えにならないよね。

  • 2025年2月19日

集中できる時と、できない時の違いは何? 【疑問氷解】

「テレビを消して宿題に集中しなさい」と言われたり、応援するスポーツチームがピンチの場面で思わず「集中!」と叫んだり。集中は身近な言葉です。集中している時と、そうでない時の違いは誰でも経験したことがあると思います。でも、それぞれの時に脳の中では何が起きているのでしょうか。