楽しみながら続ける 防災アクション10【ニュースがわかる9月号】
YEAR

2025年

  • 2025年6月23日

スクールエコノミスト2025 WEB【聖徳学園中学校編】

スクールエコノミストは、私立中高一貫校の【最先進教育】の紹介を目的とした「12歳の学習デザインガイド」。今回は聖徳学園中学校を紹介します。 高校初のデータサイエンスコース誕生!国際標準の探究型学習で社会課題に挑む <注目ポイント> ①データを活用した教育を通じて、文理融合型の学びを提供。 ②国際バカ […]

  • 2025年6月20日

ドイツ メルツ首相を選出

ドイツ連邦議会(下院、定数630)は5月6日、2月の総選挙で最大勢力となったキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)の首相候補、メルツCDU党首(69)を首相に選出しました。CDU・CSUと社会民主党(社民党)による、保守と革新の大連立政権が発足しました。(「Newsがわかる2025年7月号」より)

  • 2025年6月19日

土地によって変わる「たぬき」【日本語をもっとつかまえろ!】

毎日小学生新聞の連載「日本語どんぶらこ」では、人呼んで「ことばハンター」こと『三省堂国語辞典』の編さん者の飯間浩明さんが身近にあって気になる日本語をとりあげています。ことばに興味を持ったあなたも、国語に苦手意識があるあなたも、ことばの森で遊んでみませんか?

  • 2025年6月18日

スクールエコノミスト2025 WEB【共立女子中学校編】

スクールエコノミストは、私立中高一貫校の【最先進教育】の紹介を目的とした「12歳の学習デザインガイド」。今回は共立女子中学校を紹介します。 内に秘めた力を引き出し表現する学び。生徒たちは次々と見事な花を咲かせる <注目ポイント> ①他者と協働しながら一人ひとりが輝く「共立リーダーシップ」。 ②古典的 […]

  • 2025年6月18日

なめこはどうしてぬるぬるしているの? 【疑問氷解】

スーパーの野菜売り場に売られていることが多いですが、きのこは野菜ではなくカビなどと同じ菌類です。なめこのぬるぬる成分について、東京農業大学の江口文陽学長に聞きました。ぬるぬるの正体は「粘性多糖体」と言い糖類の一種です。糖質とたんぱく質が結びついたオクラなどにあるムチレージに近い物質や、ペクチン、たんぱく質などが合わさってできています。

  • 2025年6月18日

プールの後、水着が脱ぎにくくなるのはなぜ? 【疑問氷解】

水の中で体を動かすと、水による抵抗が生まれます。ふだんの洋服は水が入り込んで抵抗が大きくなるので、水泳に向いていません。そこで抵抗を少なくするため、体にぴったりフィットした水着が作られるようになりました。脱ぎにくいのは、体にフィットするようにできているうえ、水を吸収すると、そのぶん水着が重くなるためです。

  • 2025年6月17日

高専に行こう! 豊田高専編

高等専門学校。タイトルにある「高専」の正式名称です。ロボコンなどでその名前を聞いたことがあるかもしれません。高専は高等学校と同じく、中学校を卒業したひとが入学することができ、入学後は5年一貫教育(商船学科は5年6カ月)。一般科目と専門科目をバランスよく配置した教育課程により、エンジニアに必要な豊かな […]

  • 2025年6月17日

有明ガーデン5周年記念 恐竜ライブショー「DINO-A-LIVE」開催決定!

 住友不動産商業マネジメント株式会社(本社:東京都新宿区)が管理・運営する、「有明ガーデン」のまちびらき5周年を記念し、同社主催で2025年8月15日(金)~ 2025年8月24日(日)※、東京ガーデンシアターにて大迫力恐竜ライブショー、DINO-A-LIVE『ア・ダイナソーオデッセイ 2025』が […]